BCPを策定するならBCMの視点で

事業継続マネジメント(BCM)

危機管理の専門家は、ずいぶんと以前から、BCMの推進を提唱してきました。
BCMは、Business Continuity Managementの略で、事業継続マネジメントと呼ばれるものです。
BCPの策定が一般的でなかった時期から、計画だけではダメですよと言っていたわけです。

内閣府が数年ごと不定期に改定している「事業継続ガイドライン」には、冒頭からBCMについて言及がなされています。
事業継続のための、資金や資源の確保、教育や訓練、課題発見と継続的な改善といった、平時からのマネジメントを指します。
マネジメントを通じて得られた成果は、経営戦略として対策を講じます。事業継続戦略と呼ばれるものです。
そして「事業継続ガイドライン」の後半部になって、戦略を踏まえたBCPの策定が提唱されています。

非常時の事業継続には重要な経営判断が含まれていること、その経営判断の一部または全てを予め取り決めておくこと、そういった理由から、BCMには経営者の関与が重要になります

BCMは習慣によって実効性が高まる

BCMを推進するために必要なものは何でしょう。
人員・資金・時間、それらはもちろんあった方が良いでしょう。
ですが、最も効果のあるBCMは、習慣によって生み出されます。
毎年決まった日の数時間、緊急時を想定した訓練を行なう、従業員への研修を行なう、BCPの読み合わせを行なう、そんな所からでも始められます。
工夫次第で、BCPを策定しなくても、実効性あるBCMを実現できるのです。

BCPを策定して終わりにするのはもったいないことです。
極限での経営判断や、顧客の利益や従業員の雇用を守るための叡智をも、詰めることができます。
BCPは独立したものではなく、BCMの一部として息吹を吹き込んでください。

事業継続計画
緊急時においても事業を継続するための対応を定めるもの
事業継続マネジメント
事業継続のための資源確保・訓練・改善などのPDCAに戦略的に取り組むもの

貴社の実情に応じたBCMにつきまして、ご相談に応じております。
下記フォームからお問い合わせください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました