BCPの基本の話 内閣府『事業継続ガイドライン』には何が書かれているか ガイドラインの概要 内閣府は、企業の自主的な事業継続(BC)への取り組み普及を目的として、『事業継続ガイドライン』を策定しています。40ページほどのPDF文書ですので、頑張れば読めないこともありません。BCの実務責任者となった方には、一度は... 2024.09.13 BCPの基本の話
防災の基本の話 非常食セットの「3日分」などの数字は当てにならない 非常食セットは「安心感」のためにある 飲食料の備蓄をご自分で選んだことがありますか?少なくとも3日分、できれば7日分、などと言われます。主食、主菜、副菜、間食、飲料、それらを選んでいくと、3日分でもダンボールが山積みになることに気付かれるで... 2024.08.28 防災の基本の話
防災の基本の話 備蓄水は普通のミネラルウォーターで良い話 弊社は防災用品の販売も行なっているのですが、やはり災害直後は注文が殺到します。2024年1月1日の能登半島地震の後は、非常食の入荷が2か月以上待ちになりました。どこの店がとか、どこのメーカーがとかの話ではなく、業界全体で品薄になります。わざ... 2024.08.23 防災の基本の話
防災の基本の話 南海トラフ地震臨時情報とは 2024年8月8日に発生した日向灘地震を受けて、初めて「南海トラフ地震臨時情報」の「巨大地震注意」が出されました。当日、気象庁で行われた記者会見では、次のような話が出ました。「地震学的には巨大地震の確率が高まっているが、日常生活に特別な変更... 2024.08.21 防災の基本の話
BCPの基本の話 BCPを策定するならBCMの視点で 事業継続マネジメント(BCM) 危機管理の専門家は、ずいぶんと以前から、BCMの推進を提唱してきました。BCMは、Business Continuity Managementの略で、事業継続マネジメントと呼ばれるものです。BCPの策定が一般... 2024.08.08 BCPの基本の話
BCPの基本の話 リスクの想定 良くも悪くもお手本通りにBCPを策定すると、冒頭部分に「想定するリスク」を記載することが多々あります。事業継続を難しくするリスクがあり、そのリスクが顕在化することによる被害を想定し、被害の程度に応じた準備や行動を計画に盛り込む、というもので... 2024.07.31 BCPの基本の話
防災の基本の話 避難所生活にも娯楽が必要 非常持出袋・防災リュックに、趣味や運動のグッズを入れていますか?重要性が低いんじゃないかとか、無駄に荷物を増やすとか、思っていませんか。しかし、避難所生活を経験した人からは、気分転換のできる物が必要、体を動かせる物が必要、という声が出ていま... 2024.07.26 防災の基本の話
BCPの基本の話 計画するのは何のため 何かの計画を作るとき、その目的は何でしょうか。言うまでもなく、実行するためですね。事業計画に実現性がなければ融資を受けられませんし、経営計画に沿った行動でなければ出資者から指弾されるでしょう。採用計画や年休取得計画など実務で身近な計画も、実... 2024.07.25 BCPの基本の話
防災の基本の話 真夏の停電対策 この記事を真夏に書いています。7月の下旬。まだまだ猛暑は続きます。熱中症対策で命を守るためにもエアコンは欠かせませんが、停電が発生したときにはどうしたらよいでしょう。災害級の酷暑などと言われますので、防災の観点からも、熱中症対策は欠かせませ... 2024.07.23 防災の基本の話
BCPの基本の話 BCP「策定している」19.8%、「策定意向あり」50% 帝国データバンクが、2024年5月下旬に、全国の企業に調査を実施しました。そのニュースリリースが、6月から7月にかけて出されています。 それによると、BCP策定率は、大企業で37.1%、中小企業で16.5%でした。全体集計としては、策定率は... 2024.07.18 BCPの基本の話